良鳥の購入ガイド
セルフチョコレートの繁殖

ご注意

ここでの書き込みはN氏による独断と偏見解説であり、全てのショップや飼鳥者に該当するものではありません。

▼公開済み情報

ペットショップから購入
人間的に信頼できる知人から購入
小鳥増殖を最重要な趣味と位置づけている方から購入
オークションでの購入
オークションで良鳥を選ぶコツ
オークションでの販売
オークション出品の実際
オークションでの早期終了について
オークションでの保証
小鳥購入先リンク



ペットショップから購入

ペットショップでの安心感
・自分の目で鳥体を確認できる。
ただし、鳥の善し悪しが判断できない方には問題が残ります。
一般的にショップでは古い鳥や不健康な鳥から先に処分したいと考えているようです。

・オス、メスはショップ側で鑑定してくれている。
100%確実ではありませんから「ペアでなければ交換して下さい」と念を押すことで安心となります。

・飼い方を教えてくれる?
半ば期待できませんが、そういうお店もあります。

・飼育舎があり、自家繁殖している店。
年齢や血縁関係が判る場合があり、安心度がアップします。

ペットショップでの問題
・巣立ち年月、血縁関係が曖昧。
国内産(**県)。08年10月巣立ち。血縁関係なし。
とでも明記してあれば最高のショップでしょうが・・・。

・価格が高い。
中には低価格で良心的な店もありますが、ごく少数のようです。
筆者の理想価格は
並十姉妹ペア・・・1000円。
カゴ 320×380×400・・・2000円
エサ 10日分 サービス
ボレー粉 少量 サービス
これなら子供でも買えます。
さらに「十姉妹ペア。カゴ付3000円。本年5月巣立ちの若鳥。血縁関係なしの超健康ペア」 とでも明記してあれば即日完売でしょう。

・新しい知識が欠如。
「グレーの十姉妹?そんなの聞いたことないな」と当然のごとく話す。

・不健康な鳥を健康に見せかける。
お客の見ている前で「明るいところに出しますから」とカゴを引き出したり移動したりする店主がいます。
当然、鳥は驚いて緊張しますからスタイルがよくなります。

・日の当たる棚や明るい場所においてあるカゴは要注意。
弱っている鳥を優先的に配置する可能性があります。

・ショップで見た時は生き生きしていたのに自宅でカゴに入れると膨れてしまう。
交換に応じてくれるショップもありますので電話しましょう。交換OKの店なら次回も取引できます。

・羽根が不揃いで50cm位しか飛べない鳥でも平気で販売する。
小さいカゴ飼いなら問題ありませんが外の禽舎飼いの場合は大問題です。エサ場にもたどり着けず悲惨な結果と なる場合があります。これも電話してみましょう。

・価格が表示されてない。
熟練の客か素人かを判断し、臨機応変に価格を操作します。

・店内やカゴ底が汚れている。
誰がみても汚く悪臭がきつい店。古くから営業している「小鳥屋さん」に多いようです。



人間的に信頼できる知人から購入

★最も安全な購入方法です。
・価格は知人の言い値としましょう。信頼できる方ならペットショップよりは安価のはずです。
ただし、希少種類であれば高くなる場合もありえます。

・巣立ち年月、血縁関係が確実。
信頼できる方なら詳細に教えてくれるはずです。また、同血の2羽をペアに組むことはしないでしょう。



小鳥繁殖を重要な趣味としている方から購入

★割高ですが安全な購入方法です。
・希少種類の鳥を入手できます。
価格は相手の言い値となります。通常、ショップ価格よりは安価となりますが種類によっては高値となる場合もあります。

・健康な鳥を入手できます。
不健康な鳥は飼ってないはずですが環境変化で体調を崩す場合があります。
また、希少種では近親交配が進んだ個体も飼っており、受け渡し場所が温暖な場合、 虚弱体質が隠れてしまいますので注意が必要です。

・交通費がかかります。
大抵は遠方に居住しますから高速料金や電車賃が負担となるでしょう。

・これまでの問題点
自宅に持ち帰ったら下痢症状がでていた。
近親の弊害か、常にふくれ気味である。
野菜やボレー粉を食べてくれない。
広い追い込みを持たない方の場合、翼が弱く運動不足が顕著である。

・私事ですが
結構名の知れている繁殖家○×氏から過去に3回、計6羽を購入しましたが一羽のヒナもとれませんでした。
老鳥や病鳥が混在しており、自分の無力さを痛感した次第であります。
それ以降、年に一度位会う機会もあるのですが、あだ名を「嘘ばかりの○×氏」と決定、無視状態を続けています。



オークションでの購入

★比較的安全、安心な取引が可能です。

・どこのペットショップでも販売されているような鳥は安価で入手できます。
1羽に付き十姉妹、キンカ鳥500円、セキセイ700円、白文鳥1000円 といった価格で落札されるのもまれではありません。
ただし、入札ですから希少品種ではどんどんアップしていきます。 過去に十姉妹1羽が9万円以上で落札されたこともありました。

・希少種類の鳥を入手できます。
遠方へ足を運ばなくとも希少種が入手できる場合もあります。

・振り込み手数料及び送料が自己負担となります。
西濃運輸や黒猫ヤマト、佐川急便で陸送されてきますので鳥体以外に送料(720円〜1500円)が自己負担となります。
最近では梱包代や落札手数料を別料金としている出品者もおりますから、入念な金額チェックが必要です。

・元気度は画像判定となります。
出品する側は最良の鳥体で撮影します。
従いまして、画像から良否を判定する眼力が大変重要なポイントとなりますが、これが実に難しいこと。 何度経験しても想像とうりの鳥は入手できないかもしれません。
結論として、羽色や体長が予想外であったとしても、届いた鳥が五体満足・元気いっぱいなら成功としましょう。

・まれに死着の場合もあります。
死着の場合は保証無しが原則となっておりますが、ペット業者では当日に限り保証有りのようです。
死着の場合、何らかの対応を期待してメール連絡して下さい。
それでも未対応の場合は「問題有り」マークをつけましょう。
この際、宅配会社には責任ありませんので配達者に抗議することは止めましょう。 「死着でもクレーム無し」という条件で配送委託しているのが現実です。

・安心度
不健康鳥や老鳥を「健康な若鳥」と偽った場合、落札者は出品者に対し「問題有り」マークを付けることができます。
当然のことながら「問題有り」マークが多ければ誰も取引しません。
ただし、いきなり「問題有り」マークを付けるのでなく、その前に出品者に対しクレームをメールするのが礼儀かと思われます。

・パソコンのモニターによっては鳥の色が変化します。
クリーム色が青みがかったグレーに見えた場合もあります。
小さい画像ではっきりしない場合は入札しない方が無難です。

・質問しても回答無しの出品者がいます。
入札不参加としましょう。

・代理出品の場合
外部の方から鳥を預かり、出品する。当然ながら出品鳥の内容は不確実。
その外部の方が虚言すればおしまいです。
これは小鳥に限らず多くの動物で騒ぎとなっているようです。
慎重に入札して下さい。

・「この十姉妹は雄雌無鑑別です」の意味。
十姉妹の場合、外見では判定できませんから「雄雌の判定はしていない」という意味ですが 、実際のところは「雄ばかりで雌はいませんよ」と解釈するのが無難なようです。
ペアで欲しい場合は入札不参加としましょう。

・「ペアと判定しましたが間違っていた場合はご容赦下さい」の意味。
出品者が一般の方でしたらそのまま解釈下さい。九分九厘ペアです。
業者さんの場合は3割方「ペアではない」と解釈しましょう。この場合、返品は困難と思われます。

・「白のペアです」等、1行だけの短文が書いてある。
自信の有る方なら巣引き経験の有無、巣立ち年月、環境、特徴等詳細に書いてあるものです。
慎重に入札して下さい。

・「ノークレーム、ノーリターン」について
時折、明記されていますが法的根拠はありません。従いまして、トラブルも発生しているようです。
クレームを封鎖してしまえば今後の発展は期待できませんので、継続的に鳥を出品する方は全額保証の覚悟が必要かと思います。
また、オークションでの落札者キャンセルは許可されております。

・落札後のキャンセルについて
まれに、応答無し落札者がいるようです。
キャンセルする場合、出品者への連絡は不可欠と思われます。
無応答キャンセルをした場合「悪い」と評価されますから、以降のオークションは相当窮屈なものとなるでしょう。

・入札前に発送先を確認する。
遠方の場合、翌日到着しない地域があります。
もし、それを確認せずに落札した場合、出品者から落札手数料(システム利用料)を請求される場合があります。
【ビッダーズ規約】に従い、出品者はビッダーズに対し、落札金額の5%を「システム利用料」として支払っています。 従いまして、その物件がキャンセルになっても5%は自動徴収されてしまいます。

・「繁殖経験有り」の問題点
その繁殖が成功し、何羽巣立ちしたかが問題です。
抱卵中止や育雛中止でも「繁殖経験有り」と書く方がおります。
繁殖内容が明記されてない場合は「商品についてのQ&A」で確認しましょう。

一度ビッターズ鳥類オークションをご覧下さい。



オークションで良鳥を選ぶコツ

★良鳥というよりも「悪い鳥を選ばないコツ」と書き換えるべきかもしれませんね。
実際、鳥を目視してさえ良鳥を選ぶのは難しい場合が多々あります。
ましてや、画像だけで判定するのですから一層の混乱が予想されるでしょう。

・オスに爪傷が無いこと
オスの場合は無精卵に直結します。
「繁殖には影響ないでしょう」と書いてある場合もありますが、相応の覚悟が必要です。

・翼が垂れてないこと
撮影気温が20度以上で翼が垂れていれば何らかの障害あり、と思われます。

・嘴が荒れてないこと
下嘴の生え際付近を観察してください。石灰質かさぶた状の異物がこびりついていれば要注意です。
そんな鳥は、暇さえあれば嘴を止まり木にこすり付けていると思います。

・リングが汚れていないこと
糞がこびりついている鳥を見かけますが、飼育環境が不潔であるか、全く水浴びをさせない、のどちらかでしょう。

・撮影カゴが清潔なこと
止まり木が汚れ、不潔なカゴで撮影されているならば、その方の管理体制が推測できます。
その汚れ具合が慢性化し、不潔と感じなくなっています。

・尾が抜けてないこと
過去に購入した鳥で何が原因か、尾が伸びられない鳥がいます。♂ですが繁殖には影響ありませんでした。
特に、ちじれた短い尾が1本位残っている場合には要注意です。



オークションでの販売

・商行為と認識して下さい。
中にはボランティア気分で出品される方がおります。
個人オークションであろうとも小鳥を販売して現金を得る以上、立派な商いです。
「生体ですから、ご容赦下さい」
といったような甘えは無くすようにしましょう。

・初回の出品は宅送会社を確認してから
現在、小鳥を扱ってくれるのは「西濃運輸」のみです。
ヤマトや佐川を利用できるのはほんの一握りの方だけです。
不用意に「ヤマトで発送」などと書かないようにしましょう。

・固体情報は詳細に
出品内容はできる限り細かく書きましょう。
中には勘違いされているのか、取引の注意事項ばかり並べている方がおります。
入札者が必要なのは小鳥の固体情報ですから。

・一日一回のメール送受信は不可欠です。
入札希望者からの質問が届いたなら速やかに返信しましょう。
遅れることは不審につながります。
「出張中」に出品、などとは考えないで下さい。

・死着は全額返金を
死着を含め、出品内容と違っていた場合は全額返金の覚悟が必要でしょう。
「死着保障無し」という一文が死語となる日も遠くはありません。
現に、落札者にはキャンセルの自由が与えられています。
死着保証のサンプル

・「動物販売業」の資格が必要です。
年2回以上オークションに出品する方は、都道府県より販売の認可を受けて下さい。
認可以前の問題として、「動物管理士」の資格が必要ですから簡単ではありません。

・落札者は十人十色です。
メール応答が速く、落札金額を即振り込む。こんな方は少ないと心得てください。
メールに全く応答しない方、発送期日が迫っても金額を振り込む気配のない方、 電話をすると「忘れていた」という方。中には自分が指定した鳥到着日さえ覚えていない方もおります。
上記のような方には電話での応対しかありませんので、それ相応の覚悟が必要です。

・評価ゼロの落札者には細心の注意を
落札者が入札初参加の場合は過去の評価はゼロとなっております。
従いまして、そのような評価ゼロ者が落札した際は99%初心者ですから、 それこそ痒いところに手が届くような、きめ細かな対応が必要です。
メールの送受信も知らない、出品内容も読んでいない、落札時の「取引ナビ」も読まない、発送日指定もない。
といった、ないない付くしの方も珍しくありません。
そのような方には電話でのサポートが不可欠です。
初心者だから、といって敬遠せず親切丁寧に対応してあげましょう。



オークション出品の実際

★私なりの出品管理をご紹介いたします。

1)パソコンにて血縁関係等を調査、♂♀を選びます。
 ・生後6ヶ月以上経過していること(ベストは1年前後)。
 ・♂が年上であること、やむを得ず同年齢も有り。
 ・血縁無しであること。血縁無しが組めない場合、6親等までは許可します。
2)4m禽舎にて♂を捕獲、単独カゴにて1日以上監視します。
 ・差し毛の有無、足の爪、嘴や羽毛の色艶、目の輝き、便の状態、体の膨れ具合をチェック。
3)♀を捕獲、同じことを実行します。
4)♂♀を同じカゴに収容、1日以上様子を見ます。
5)デジカメにて出品画像を撮影します(室外にて1時間強)
 ・ブラック金カゴから50cm離れた位置に三脚をセット。
 ・正面、両側面、背面を撮影。
 ・私の場合、鳥達の動きが速いため最低でも30回はシャッターを切ります。
 ・出品内容には室内外、撮影温度を明記すること。
6)出品内容をパソコンにて仮作成します(2時間弱)
 ・生年月日
 ・固体コード
 ・繁殖の有無(繁殖有りでは何年何月に何羽巣立ちと明記)
 ・血縁系統図
 ・元気度、体長、ランク
 ・♂親の画像
 ・♀親の画像
 ・特徴や欠点を明記
 ・良い部分を誇大強調しない
 ・「良い子が生まれるでしょう」等と楽天的予想を書かない
7)Biddersへ出品します。



オークションでの早期終了について

★私は最終日を待たずに早期終了する場合があります。

1)自分に時間的余裕が有り、入札状況を常に監視できる場合。
  ただし、監視できる時間帯は平日の9:00〜17:45の間となります。
2)入札状況が加熱し、常識外の金額にはね上がりそうな場合。
3)落札権利者の方が過去の取引において迅速取引に協力いただけた場合。

上記、3条件が揃えば早期終了を考えます。
ただし、Bidders規約で出品後24時間以内は早期終了できません。

私は趣味で十姉妹を飼育・繁殖しており、高額落札を希望するものではありません。
従いまして、落札者が鳥を受け取った際「高過ぎた」と落胆しないよう出品文面にも配慮し、 悪い部分があれば明確に記載しております。
ただし、最初から希望金額があるはずもなく、入札が推移していく中で適正額を判断している訳ですが、 金額の上昇と共に良識の限界点も見えてきます。
結果、そのような曖昧な基準で恐縮ですが、「その時」に至れば早期終了のボタンを押させていただきます。



小鳥購入先リンク

ビッターズ鳥類オークション
フィンチ、セキセイ、中型インコ、飼鳥器具等が出品されております。
バードセンター山本
西濃運輸営業所止めで送って貰える岐阜県のペットショップ。毎日のように画像入り価格が公開されています。
鳥トウ商店(愛知県)
東海地方随一の小鳥生産直販専門店。インコやフィンチのハイレベルペアで自家繁殖しています。 原則、宅配無しですが相談に乗ってくれるそうです。




Topへ